2024.12.20
「税理士との上手な付き合い方」を考えて行きたいと思います。
まずは「税理士の種類」を整理してみましょう。
税理士になる4つのルート
①試験に合格
税理士試験は会計・税法の5科目に合格する必要があります。5科目全部に一括して合格する必要はなく、年に1科目ずつでもかまいません。4科目にトントンと合格して最後の5科目目に10年かかるということもありえます。もちろんずっと合格しないということもあります。また、同じ試験組の中でも合格科目は様々です。必須科目は、「法人税または所得税いずれか1科目」プラス「簿記」「財務諸表」の合計3科目。あとの2科目は、税法科目の中から選択します。勉強しなければならないボリュームが少ないのは固定資産税や酒税などですが、実務ではあまり必要なかったりします。所得税や法人税はボリュームがとても多く、必須でどちらかに合格しなければならないのですが、働きながら両方の科目に合格するのはかなり難しいです。消費税や相続税は、ボリュームがしっかりあるけれど、法人税や所得税ほどは多くなく、それでいて、実務では重要です。
私の合格科目は、簿記・財務諸表・法人・相続・消費です。
②大学院組
大学院で、会計や財政などの勉強をして、学位を取得した人は、5科目全部に合格する必要はなく、一部の科目が免除されます。
以前は2つの大学院に行けば、5科目すべて免除となることも可能でしたが、平成14年4月1日以後の入学者については、少なくとも2科目に合格しなければならないという制度に改正されました。
③税務署OB
勤務内容によって異なりますが税務署に10年~15年勤務すると、税理士試験科目のうち、税法科目が免除されます。
また、一定の条件を満たして23年間勤務すれば、会計科目(簿記・財務諸表)も免除になり、税理士となる資格を取得することができます。
④会計士・弁護士
会計士や弁護士の方は、試験に合格せずとも税理士になる資格があります。
税理士と公認会計士の両方の資格をもってらっしゃる方は、ほとんどが、会計士試験に合格し、税理士資格も持つことになった方であって、両方の試験に合格した方はごくごく少数だと思われます。
このことを勘違いして、20歳代で税理士試験に合格した私に「若くして税理士になられたんですなぁ。次は会計士ですな!がんばってください!」と激励してくださる方がおられました。苦笑いするしかなかったです。
税理士と会計士の違い
よく「会計士と税理士とどう違うん?」と聞かれます。これに対して、こう答えています。
会計士の仕事は「監査」、税理士の仕事は「申告代理」
大企業は株主さんとか取引先に財務情報を開示する必要があるけれど、その財務情報が、「一定のルールにのっとった、ちゃんとしたモノです」とお墨付き(=監査証明)をあげるために、いろいろと調べることが監査です。
企業や個人事業は必ず税金計算をする必要があり、その計算をするために「申告書」を作成しますが、この作成が難しく、また、その前提となる決算書の作成も難しく、これらの作成を納税者に代わって行うのが申告代理です。
また、「会計士と税理士、どっちがエライのん?」とも聞かれますが、このように、仕事がまったく違うものですし、当然試験の内容も違います。ですので、どっちがエライというようなことを論じるものではないはずなのですが、「会計士は税理士になれる」という点で、なんとなく会計士の方が上位にあるように思っておられる方もあるようです。
税理士になる4つのルートを見てきましたが、試験合格者だからいい税理士かというとそんな単純なものではありません。結局ルートは関係なく、その税理士の姿勢が大事なのだと思います。税法も会計のルールも毎年のように改正があります。税理士は常に情報を仕入れて、自分自身、日々バージョンアップしていく必要があるのです。
税理士の探し方選び方
税理士にとっては大変な時代
税理士を探す上で、まず、税理士を取り巻く環境の変化を掴んでみましょう。
会計事務所の収益の大きな柱として、「申告代行業務」と「記帳代行業務」があります。
このうち、「申告代行業務」は税理士の資格を有していないと出来ない業務で、税理士の独占業務となっています。
一方「記帳代行業務」は税理士の資格を有しなくても出来る業務です。税理士制度が出来て50年ですが、近年になって、「記帳代行業務」を取り巻く環境に大きな変化が出てきました。
記帳代行会社の存在
パソコンと会計ソフト、それと経理知識をもったパートさんがいれば、記帳代行業務をこなせるようになりました。
申告書の作成も必要なので、最終的には提携する会計事務所が「ハンコを押す」ことになるようですが、それでも、会計事務所業界全体の収入はダウンします。また、提携する会計事務所以外の会計事務所にとっては、申告代行業務も受けるチャンスがなくなるということになります。
自計化の流れ
パソコンと会計ソフトの低価格化は、自計化の流れを作りました。自計化とは、「自社で計算すること」つまり「自社で記帳すること」です。
会計事務所や記帳代行会社に依頼せず、自社でパソコンに会計データを入力し、自社で毎月試算表を作ることが可能となりました。
これらにより、記帳代行を収益の柱としていた会計事務所は、大きな収益源を失うこととなりました。
選ぶポイント
このように税理士もなかなか大変な時代になったのです。そのため、同じ税理士でもいろんなサービスを提供するようになりました。
「税理士なら誰に頼んでも大丈夫」なのでしょうが、「誰でも一緒」ではないことをよくご理解していただき、ご自身が税理士に求めるものを明確にするようにしましょう。どんな税理士さんと付き合いたいとお考えですか?
01. 記帳屋?申告代行屋?
とにかく帳簿をつけてもらって、申告出来さえすればよい!
02. アドバイザー?
会計・税務を中心としたアドバイスが欲しい!
一般的に、法人の経営者の方や経理担当の方からすれば、ここの部分に期待することが多いはずです。
たくさんの経営者の方々とお会いする機会を頂戴して来ましたが、
ご自身の会社の試算表を軽んじておられる方も結構いらっしゃいます。
■ 売上と利益しか見ていない
■ 実はそれ以外見てもよくわかっていない
■ 試算表が出るタイミングが遅くて経営判断に使っていない
■ 試算表では利益予想が出来ていない
■ 売掛金や在庫の金額を意識していない
※徳野会計事務所では、毎月の試算表を経営判断に役立つ形に加工し、お客様にわかりやすくご説明させていただいています。
03. パートナー?
もっと進んで、経営の様々な局面で一緒にいろいろ考えたい!
どれだけ、パートナーとして付き合いたいと思っていても、そんな業務をしていない税理士もいてるでしょうし、逆に記帳をお願いしたいと思っていても、記帳はまったくやらないという税理士もいてると思います。
04. 料金が明確
形あるものでないだけに、料金設定は非常に難しいです。トップの考え方一つで同じサービスでありながら、会計事務所によっては料金が違うことも珍しくありません。そういう意味では、どういう基準になっているか明示してくれているとある程度安心できるのではないでしょうか。
※徳野会計事務所では、料金についての考え方を掲載しています。
05. スタッフがいい顔
お客様に喜んでもらえる仕事をしている人はいい顔をしているはずです。
暗い顔の人が多い事務所より明るい表情の人が多い事務所がいいでしょうね。
※徳野会計事務所のスタッフの表情はどうでしょう?
06. 情報発信が盛ん
情報発信するには情報収集と整理が必要です。毎年改正がある税法です。しっかり情報収集しておく必要があるわけです。
徳野会計事務所では、毎月お客様へ情報発信しております。
車を買うときは?
例えば、車を買うときに、「とにかく車であればよい」という人もまれにいてるでしょうけど、普通は、
「日本車、しかもトヨタでないとダメで、RVで、色はかわいい色。それから、燃費がよくって、そうそう、環境にも配慮してたらなおさらよくって・・・」といろいろと要望があって、それに出来るだけ近いものを選ぶことになると思います。
税理士を選ぶのも、同じことです。ご自分の希望に合う人を探しましょう。その一歩として、ご自分の希望をハッキリさせることが大事なのです。
サービス+α
税理士と会社経営者との付き合いは、かなり濃密なものとなるケースが多いです。それだけに、会計事務所が提供しているサービスがご自身の望むものと一致していたとしても、それプラス、人としてどうなのか、というポイントもあるのではないかと思います。
税理士選びは結婚相手選びと同じ!?
ご紹介をいただいて、経営者の方にお会いすると、その場で「では、よろしく」となるケースがよくあります。
ご契約いただけるわけですから、私としてはもちろんうれしいです。でも、贅沢かもしれませんが、
「いろいろ探した結果、あんたに任せることにした。よろしく!」
と言われたいと思っています。社員さんを採用する時って、履歴書を見て、面接して、試験して、会社によっては試用期間があって、その上で採用しますよね。
それなのに、会社の経営のことを相談する税理士を選ぶのは、信頼する人からの紹介とは言え、ものの5分で決めてしまう。
それって、ほんまにいいんかな~、と思っています。会社の経営状態から財布の中身まで知るという意味では、奥さんみたいなものですし、ほんと、
結婚相手を選ぶくらいのお気持ちで探していただきたい!
と、思っています。
税理士を鍛える
01. マンネリ化しやすい
会社創業後数年の間は会社自体いろいろと変化がありますので、いろんなアドバイスを必要とされることが多いです。
ところが創業後数年経過し、会社がある程度落ち着いてくると、特別な相談事項もなくなってしまい、淡々と毎月の定例業務をこなし、決算作業をこなす、というような、「惰性の仕事」になってしまいかねないのです。
ある程度の緊張感のあるよりよい関係を維持するには、お互い努力が必要なのです。これって夫婦関係と同じですね!?
02. 要求をしっかり
よりよい関係を維持しようとお考えの場合、ぜひ
「考えてることをぶっちゃける」
ことをお勧めします。交流会等で知り合った経営者から次のようなお話をよく聞かされます。
「今の税理士さん、ぜんぜん来てくれへんねん」
「試算表できるのん2ヶ月後やねん」
「顧問料の相場ってどんなもんなん?」
「税理士さんは頼りにしてるねんけど今の担当者がイマイチやねん」
「決算って、事前の打ち合わせないまま、はい、申告書です、っていう感じやねん」
「自計化したいねんけど相談に乗ってくれへんねん」
今の税理士さんは、顧問先がそんな風に感じてるなんて、まったく思っていないかも知れません。
どんなサービスでもそうかも知れませんが、会計事務所のサービスも「だまって待ってる」よりも
「口やかましい」方がいろいろと気を使ってもらえると思います。ぜひ思ってらっしゃることは積極的にお伝えください。
「そんなこと、税理士さんに言われへん」という方もおられますが、
そういう関係がすでにおかしいということに気づいていただきたいと思います。
03. ノウハウ商売
税理士の仕事は
「知ってるか知らないか」
でその評価が決まるものだと思います。節税に有効な方法、税制改正や商法改正による影響など本業のことはもちろん、会社経営上の知識・知恵など「こんな方法もありますよ」「改正でこういう影響があるので今のうちにこういう対策をしておいてはどうですか」というようなアドバイスに値打ちがあるはずです。
本業の部分は税理士としては当然にマスターしていかねばならないことですが、それ以外の経営上の知識・知恵は、いわば「どっかで見聞きしたもの」であることが多いです。
「9勝1敗の法則って知ってる?」
独立前に勤務していた石橋会計事務所の石橋先生からお教えいただいた税理士の極意?です。つまりこういうことです。
「顧問先A社からまったく知らない事項につき質問され、回答に窮する(=敗北)。ところが、その質問につきしっかり調べるとそれが知識となり、これを知らないA社以外に「こんなん知ってますか?」と言える(=勝利)。
顧問先が10社あれば最初の負け以降は勝ちっ放し・・・」このお話をお聞きした時、「目からウロコ」でした。
当時ある顧問先から、会計・税務からは少し外れる部分のハイレベルな要求があり、対応に追われていた私は、本当に気持ちがス~ッと、楽になったものでした。
04. 気づきの機会をプレゼント
人に言われないと気づかないことって、たくさんあります。我々税理士も気づかないことばかりです。
だからマンネリ化してしまいがちなのですが、そのままでは会計事務所としては衰退するばかりです。
ですので、遠慮など決してせずに「気づきの機会をプレゼントしてる」というくらいのお気持ちで、どんどん会計事務所に要求してください。
これが会計事務所と上手に付き合うための極意だと思います。
税理士の探し方選び方
替える勇気をもつ
せっかく「気づきの機会をプレゼント」してもそのプレゼントを受け取ってくれない、あるいは大切にしてくれない場合もあるかと思います。
その場合、対応は2つです。
A:税理士を替える | B:あきらめる 我慢する |
情報提供ってあるの?
Bを選択する方がおられるとしたら非常に残念です。
おそらく税理士に対してなんの期待も持てなくなっておられるのでしょう。税理士として寂しい限りです。
ここでAを選択するためにも、もともといろんな税理士の知り合いをもっておくべきなのです。
幸いに「それならあの税理士さんにお願いしよう」と思いあたる人がいる場合、今の税理士さんと「顧問契約解除」のお話をする必要がありますが、しっかり対応してくれない税理士さんに限ってもめることも多いようです。
もめた場合、税務署への情報提供を気にされる方もおられますが、税理士がそのようなことをすることはあり得ないと思います。
断る口実としては大学の友人(親戚)が税理士事務所を開業することになった」というのが差し障りがなく、お話がスムースに行くようです。