スタッフブログ

サウスホレストビルのトイレ改修

徳野会計事務所が入っているサウスホレストビルは、現在お手洗いの改修工事中です。

弊社事務所がある9階は、9月の上旬が改修工事期間でした。

(期間中に来所された方にはご不便をおかけいたしました・・)

無事に改修工事が終わりまして、現在ピカピカです!

写真は女子側ですが、男性側も同時の工事でしたのでピカピカだと思います。

トクちゃん新聞 令和5年9月号

PDFをダウンロードする

両手で持って真っ直ぐ走る

先日ひさしぶりに大学の同期数人であつまり

晩ごはんを食べに行ってきました。

飲むペースとか食べるペースとか

会話とか空気感とかとても懐かしくリラックスした時間を過ごせました。

4軒目にダーツバーにいったのですが

生まれて初めてBullがとれ

勝負にも勝ててよかったです。

で次の日みんな寝不足でしたが暑い中

花園ラグビー場に母校の試合を見に行ってきました。

内容は書くと長くなるので割愛しますが

関係者でもないのに見に来てくださった方たちに申し訳ございませんって感じでした・・・

次回の同期会予定地は国立競技場です。

見た感じポテンシャルは申し分ないので

後輩たちには基本に立ち返り練習してこれからの試合に臨んで欲しいものです。

北岡

税理士試験受けてきました!

今年は8月8日~8月10日の3日間に渡って税理士試験が行われました。

簿記論と財務諸表論の受験資格が撤廃されたこともあり、この二科目の受験申込者が前年比20%増加しました。

 

私が受けた科目は「消費税」「相続税」です。

消費税は「サ高住」や「ドラッグストア」といった近年増加した業態にかかわる問題でした。

相続税は「路線価」などを使用して土地を評価したり非上場株の評価をしたり、といういつも通りの試験でした。

国税庁のHPに問題や答案用紙が公開されていますので、興味がある方は確認してみてください。

 

税理士試験は相対評価の試験といわれています。

60%得点をすると合格とされていますが、実態としては上位10%程度が合格する試験です。

試験の出来が良かったからと言って合格するとは限りません・・・。

合格発表が11月30日なのですが、郵送で結果が送られてくるため12月2日ごろ結果を知ることとなります。

今年は法人税を勉強しつつ首を長くして結果を待ちたいと思います。

細川

お菓子の工房カランリーヌさん ご移転されました! 

私の大好きな 花園のケーキ屋さん。 お菓子の工房 カランリーヌ さんが 近鉄河内花園駅 近くに移転されました!

 写真が下手で素敵さが伝わらないのが残念

以前のお店も素敵だったんですが、新しいお店も本当に素敵(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 

花園駅からも近いし、お店の前に駐車場もできて、嬉しいです!

ケーキは変わらず、美味しいです!

カステラとラグビーショコラは 本当にぜひ一度 食べてみてほしい!! おすすめです!!!

お菓子の工房カランリーヌ さん

http://www.nau-now.com/cake/calinrine/

                          徳野久美

トクちゃん新聞 令和5年8月号

PDFをダウンロードする

花ごころ

こんにちは。プロダクトグループの伊藤です。

突然ですが、私には花ごころがありません。
小さな頃から、自然に興味がなくよく母が怒っていました。
なのに、今年マンションの理事をすることになり、会計や広報のほかに、敷地内の花畑の水やりと草むしりも担当になりまして。

毎週水曜日、ポーチュラカという聞いたことない花を育ててはや3ヶ月。
愛着が湧くというのか、咲いているのを見てキレイやわーと思うようになりました。

ほんの少しですが、そういう気持ちが自分にもあって、なんだか嬉しいです。
草むしりがんばります。

運動

こんにちは、プロダクトグループの喜多です。

暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は、暑くて外出する気になれず、室内で過ごす時間が増えています。

日頃の運動不足もあり、外を歩くと暑くてクラクラしてしまいます。
このままでは良くないと思い、休みの日に1時間ほど室内でもできる運動始めました。
まだ始めたばかりなのでいつまで続くか分かりませんが、無理をしない程度に頑張りたいと思っています。

トクちゃん新聞 令和5年7月号

PDFをダウンロードする

はじめての三枚おろし

先日、珍しく平日の昼間に教師をしている弟から電話があったので家族のことで何かあったのかなと少し不安な気持ちで出てみると和歌山に船釣りに行っていたようで、シマアジと鯛がたくさん釣れたのでもらって欲しいとの良い連絡でした。魚をさばいたことがなかったので少し悩みましたがモットーのどうにかなる精神でシマアジを3匹もらいました。
実物を確認すると30cm超で厚みもあって食べ応えのあるサイズでした。
何かしら困ったときにはとりあえずYouTubeということで「シマアジ 三枚おろし」で検索した動画を見ながら(動画で丁寧に教えてくれる人がたくさんいてすごく助かります)まずは包丁を研ぐところからスタートし、四苦八苦しながらも1時間弱かけて三枚におろし、1匹は刺身で、1匹は塩焼きに、最後の1匹と残ったアラは煮付けにして3日間思う存分美シマアジを堪能しました。最近、自身も子供と一緒に釣りに行く機会が増えているので、次は自分で釣った魚を食べたいと思いました。